骨折した。
自転車で見事にすっころんで右肩甲骨と肋骨1本を骨折。
気がついたら空を飛んでました。
コミック1に向かう途中だったので事故直後はちょっと休んで回復したらそのままビッグサイトに向かう予定だったのですが、痛みがなかなか引かなかったので断念して来た道をチャリ乗って帰宅。
補足しておくとまさか骨折れてるとは思ってもおらず、チャリをその場に放置して救急車を呼ぶという選択肢は微塵もありませんでしたw
帰宅後に傷の応急処置をしてもらおうと救急外来を受け付けてる近所の病院をピックアップして片っぱしから電話して、荻窪病院で外科診療してくれる目処がついたのでタクシーでGO。
レントゲン撮ったら肩甲骨と肋骨やられてますねー、ってな感じでした。
そこまで重症ではなかったので手術も入院も無しで自然治癒で経過を見る事になり、鎮痛剤を処方してもらって終了。
まぁスマホもいじれるしゲームのコントローラも操作できるしキーボードも叩けるので、右半身がちょっぴり不自由なゴールデンウィークの幕開けとなりました。
くしゃみすると身体の内部の爆弾が破裂したかのような痛みが肋骨を襲うけど耐えるしかないw
気がついたら空を飛んでました。
コミック1に向かう途中だったので事故直後はちょっと休んで回復したらそのままビッグサイトに向かう予定だったのですが、痛みがなかなか引かなかったので断念して来た道をチャリ乗って帰宅。
補足しておくとまさか骨折れてるとは思ってもおらず、チャリをその場に放置して救急車を呼ぶという選択肢は微塵もありませんでしたw
帰宅後に傷の応急処置をしてもらおうと救急外来を受け付けてる近所の病院をピックアップして片っぱしから電話して、荻窪病院で外科診療してくれる目処がついたのでタクシーでGO。
レントゲン撮ったら肩甲骨と肋骨やられてますねー、ってな感じでした。
そこまで重症ではなかったので手術も入院も無しで自然治癒で経過を見る事になり、鎮痛剤を処方してもらって終了。
まぁスマホもいじれるしゲームのコントローラも操作できるしキーボードも叩けるので、右半身がちょっぴり不自由なゴールデンウィークの幕開けとなりました。
くしゃみすると身体の内部の爆弾が破裂したかのような痛みが肋骨を襲うけど耐えるしかないw
『アベンジャーズ インフィニティ·ウォー』を見てきた。
4/28にユナイテッド・シネマとしまえんにて『アベンジャーズ インフィニティ·ウォー』字幕版をIMAX3Dで鑑賞。
ネタバレをしないので直球で思った感想が「マジで次回どうなんの?」。
とにかくスゴイ映画ではあったんだけど終わった後の放心感もハンパなかった。
この後にアントマンやるんでしょ?時系列が違うとは思うけど、このインフィニティ・ウォーのあとにアントマンの話が直結するとは考えにくい。
今回はアベンジャーズ側よりも敵であるサノスに主観が置かれてるので、なんかもう主役はサノスでもいいんじゃない?とも思ったり。ちょっぴりカワイイしw
ともあれ次回のアベンジャーズ4(仮)を見届けるまでは死ぬ訳にはいかない…


ネタバレをしないので直球で思った感想が「マジで次回どうなんの?」。
とにかくスゴイ映画ではあったんだけど終わった後の放心感もハンパなかった。
この後にアントマンやるんでしょ?時系列が違うとは思うけど、このインフィニティ・ウォーのあとにアントマンの話が直結するとは考えにくい。
今回はアベンジャーズ側よりも敵であるサノスに主観が置かれてるので、なんかもう主役はサノスでもいいんじゃない?とも思ったり。ちょっぴりカワイイしw
ともあれ次回のアベンジャーズ4(仮)を見届けるまでは死ぬ訳にはいかない…



復刻三蔵ちゃん高難易度クリア
【高難易度】炎上! 天界よりの使者 を初見でなんとかクリア。
復刻用に追加されたイベントで哪吒と対決。
最初はメインアタッカーに柳生但馬守でサポートをマシュとマーリンで対応。サポートにクイックの強い沖田さん借りて後衛の殿に嫁ネロちゃまで。
なんだかんだと最後のネロちゃままで引っ張り出されて何とかの辛勝。

後はイベント終了まで欲しいアイテムをできるだけ回収していくのみ。
復刻用に追加されたイベントで哪吒と対決。
最初はメインアタッカーに柳生但馬守でサポートをマシュとマーリンで対応。サポートにクイックの強い沖田さん借りて後衛の殿に嫁ネロちゃまで。
なんだかんだと最後のネロちゃままで引っ張り出されて何とかの辛勝。

後はイベント終了まで欲しいアイテムをできるだけ回収していくのみ。
テーマ : Fate/Grand Order - ジャンル : ゲーム
復刻三蔵ちゃんイベント奮闘
台湾旅行してたこともあって、復刻の三蔵ちゃんイベントの周回がままならず。
今回は全部のアイテムを回収できるほどの時間がないので、手持ちが少ないアイテムを重点的に回収する方向にシフト。
如来級と地獄級のイベントをいったりきたりして「大蓮華」を延々と集め中。
今回は全部のアイテムを回収できるほどの時間がないので、手持ちが少ないアイテムを重点的に回収する方向にシフト。
如来級と地獄級のイベントをいったりきたりして「大蓮華」を延々と集め中。
テーマ : Fate/Grand Order - ジャンル : ゲーム
『レディ・プレイヤー1』を見た。
4/24の仕事帰りにTOHOシネマズ新宿で『レディ・プレイヤー1』を鑑賞。
本当は公開初日に見にいきたかったけど、台湾旅行当日と重なってたたので帰国して翌日鑑賞となりました。
この映画も制作発表があった時から期待してた映画で、原作が様々なゲーム、映画、アニメからオマージュとして色んなキャラクターがVRゲームのアバターとして登場し、原作者のアーネスト・クラインが日本の特撮、アニメ、ゲームで育った人なので映画本編でも、アキラの金田のバイク、ストリートファイターの春麗、カウボーイ・ビバップのソード・フィッシュ、ガンダム他多数メチャクチャ登場(原作のほうは、ウルトラマンや東映版スパイダーマンのレオパルドン、ゴジラvsメガロで登場したジェットジャガーとか、よりディープなラインナップなキャラが登場するとの事)
そんなオタク諸氏なら誰しも飛びつくような題材を本当に見事に映像化してやってのけたのが、誰もが知ってるスティーブン・スピルバーグ監督。
70歳こえるおじいちゃんが最新のVRゲームを舞台にした映像を作るんですよ?しかも超絶濃い密度で。
今回は字幕版で見たけど、字幕を追いかけるのが勿体無いぐらいに画面に出てくる情報量があまりにも多すぎ。
字幕見てる間に一瞬だけ登場してすぐいなくなるアバターキャラが多すぎるんですよ、ロボコップとかビートルジュースとかグレムリンとかw
1回では絶対にオマージュで登場するキャラクターは見つけることができないので、次回見に行くときは画面に集中できるように吹替版でみたいところ。
登場するのが分かってたのに、ストリートファイターの春麗は見つけることができなくて悔しかったし、あとダンガンロンパの江ノ島盾子も出てるらしいので俄然2回目を見に行きたくなってきた。
ストーリーに関しては文句なしで面白い!
1回見た後にパンフレット見て内容を再確認すると色んな再発見があって非常に知識が深まったというか、この映画のパンフレットは絶対に買っておいたほうがいい。
原作も読んで見たくなったし、スピルバーグ監督の映画としても(製作総指揮作品は除く)これまで見たきた中でも、インディージョーンズシリーズ(これはシリーズで1本とカウントさせて!)、ジュラシックパークに次いで面白い作品だった。
文句なしでスピルバーグの代表作と言えるスーパーエンターテインメントな作品なので是非映画館で見て欲しいというか映画館で見ないと楽しさ半減ですよ!
本当は公開初日に見にいきたかったけど、台湾旅行当日と重なってたたので帰国して翌日鑑賞となりました。
この映画も制作発表があった時から期待してた映画で、原作が様々なゲーム、映画、アニメからオマージュとして色んなキャラクターがVRゲームのアバターとして登場し、原作者のアーネスト・クラインが日本の特撮、アニメ、ゲームで育った人なので映画本編でも、アキラの金田のバイク、ストリートファイターの春麗、カウボーイ・ビバップのソード・フィッシュ、ガンダム他多数メチャクチャ登場(原作のほうは、ウルトラマンや東映版スパイダーマンのレオパルドン、ゴジラvsメガロで登場したジェットジャガーとか、よりディープなラインナップなキャラが登場するとの事)
そんなオタク諸氏なら誰しも飛びつくような題材を本当に見事に映像化してやってのけたのが、誰もが知ってるスティーブン・スピルバーグ監督。
70歳こえるおじいちゃんが最新のVRゲームを舞台にした映像を作るんですよ?しかも超絶濃い密度で。
今回は字幕版で見たけど、字幕を追いかけるのが勿体無いぐらいに画面に出てくる情報量があまりにも多すぎ。
字幕見てる間に一瞬だけ登場してすぐいなくなるアバターキャラが多すぎるんですよ、ロボコップとかビートルジュースとかグレムリンとかw
1回では絶対にオマージュで登場するキャラクターは見つけることができないので、次回見に行くときは画面に集中できるように吹替版でみたいところ。
登場するのが分かってたのに、ストリートファイターの春麗は見つけることができなくて悔しかったし、あとダンガンロンパの江ノ島盾子も出てるらしいので俄然2回目を見に行きたくなってきた。
ストーリーに関しては文句なしで面白い!
1回見た後にパンフレット見て内容を再確認すると色んな再発見があって非常に知識が深まったというか、この映画のパンフレットは絶対に買っておいたほうがいい。
原作も読んで見たくなったし、スピルバーグ監督の映画としても(製作総指揮作品は除く)これまで見たきた中でも、インディージョーンズシリーズ(これはシリーズで1本とカウントさせて!)、ジュラシックパークに次いで面白い作品だった。
文句なしでスピルバーグの代表作と言えるスーパーエンターテインメントな作品なので是非映画館で見て欲しいというか映画館で見ないと楽しさ半減ですよ!
台湾最終日そして帰国
台湾最終日は特に目的になく、午前中からラーメン食べにいこーぜ!という話になり、ホテルチェックアウト後に台北の老牌牛肉拉麺大王という有名(らしい)な店で牛肉ラーメンを食す。
ここの一押しはジャージャー麺らしく、友達がオーダーしたのを一口食べさせてもらったらスゲェ美味かった。
牛肉ラーメンは九份でも食べたので今回は違うメニューしとけば良かったとラーメン来てから後悔。
それでも美味かったけどね!

で、その後は台湾桃園円国際空港まで移動。
余裕持ってチケット発券してもらって搭乗時間まで土産買ったりしてノンビリ過ごし出国手続きもサクッと終わって13:50の便で台湾を後にしたのでありました。
で、日本時間の19時前に成田空港到着。
飛行機を降りた瞬間の第一声が「さむっ!」でした。(その時の気温が17度)
成田からバスで東京駅まで移動して、東京駅八重洲口そばの天狗で反省会という名の帰国飲み会開始。
台湾のご飯も美味しかったけど、日本のチェーン居酒屋で飲んで食ってしてると「あー日本だぁー」と不思議な安心感を憶え、ついついビールから日本酒へとお酒が進んだという、台湾旅行の終着点でした。

せっかくパスポートも10年用で更新したんで、また台湾いきたいすな。
ここの一押しはジャージャー麺らしく、友達がオーダーしたのを一口食べさせてもらったらスゲェ美味かった。
牛肉ラーメンは九份でも食べたので今回は違うメニューしとけば良かったとラーメン来てから後悔。
それでも美味かったけどね!

で、その後は台湾桃園円国際空港まで移動。
余裕持ってチケット発券してもらって搭乗時間まで土産買ったりしてノンビリ過ごし出国手続きもサクッと終わって13:50の便で台湾を後にしたのでありました。
で、日本時間の19時前に成田空港到着。
飛行機を降りた瞬間の第一声が「さむっ!」でした。(その時の気温が17度)
成田からバスで東京駅まで移動して、東京駅八重洲口そばの天狗で反省会という名の帰国飲み会開始。
台湾のご飯も美味しかったけど、日本のチェーン居酒屋で飲んで食ってしてると「あー日本だぁー」と不思議な安心感を憶え、ついついビールから日本酒へとお酒が進んだという、台湾旅行の終着点でした。

せっかくパスポートも10年用で更新したんで、また台湾いきたいすな。
台湾訪問3日目
台湾3日目は士林にある国立故宮博物院に行ってました。
ここの展示物がまぁ面白くて勉強になる!
日本語での説明はコーナーごとにあるものの、展示物に対しては一切ないのですが説明なくとも何となく分かってしまうんですよコレが。
紀元前から清王朝までのあらゆる美術品、出土された歴史的遺産が1階から3階までのフロアにびっしりと展示されて、全部の展示を見るのにかかった時間はほぼ休憩なしで4時間以上。
休日でもあったので団体観光客も多くて、人気のあるコーナーは人だかりもすごくてなかなか見れない展示もありました。


特に3階は翡翠で作られた装飾品を美術品が数多く展示されて、中華なオバちゃん達が目を輝かせながら見入ってたのが印象的。
紀元前になんでこんな精度で翡翠を加工できるんだろう?と真剣に思い悩むぐらいに素晴らしいものばかり。
日本はまだ縄文時代で貝食って貝塚や土器とか美術品や装飾品には程遠いものしか出土されてないような時代にですよ?
チャイナパワー恐るべし。
3階で特に人気あったのは日本でも上野で展示されたことのある「翠玉白菜」と

肉汁が溢れ出そうな感じのする見た目がまんま肉肉しい感じのする「肉形石」。
どちらも生で見たら本物と見間違いそうになるぐらいに美しい(美味しそうに見える)まさに美術品でした。

基本、フラッシュ撮影しなければ一部の美術品を除いてほぼほぼ撮影OKなので、みなスマホ片手に撮影しまくり状態。
自分はデジカメもって行ってたので見て気に入ったものは写真撮ってきました。
夕方に故宮博物院を後にして、そのまま士林夜市にゴー。
ここは上野のアメ横みたいな感じで店も人も多くて色んな屋台の食べ物で目が奪われるグルメな街でした。
唯一心のこりだったのは、有名な超巨大フライドチキンを発見することができず食べることができなかった事かな。

19時過ぎにはホテルに戻ってきて、その後特に予定もなかったのでホテル周辺を1時間以上かけてブラブラと散歩。
7km歩いて思った感想は、街並みはほとんど日本と変わらんなぁ、でした。
ここの展示物がまぁ面白くて勉強になる!
日本語での説明はコーナーごとにあるものの、展示物に対しては一切ないのですが説明なくとも何となく分かってしまうんですよコレが。
紀元前から清王朝までのあらゆる美術品、出土された歴史的遺産が1階から3階までのフロアにびっしりと展示されて、全部の展示を見るのにかかった時間はほぼ休憩なしで4時間以上。
休日でもあったので団体観光客も多くて、人気のあるコーナーは人だかりもすごくてなかなか見れない展示もありました。


特に3階は翡翠で作られた装飾品を美術品が数多く展示されて、中華なオバちゃん達が目を輝かせながら見入ってたのが印象的。
紀元前になんでこんな精度で翡翠を加工できるんだろう?と真剣に思い悩むぐらいに素晴らしいものばかり。
日本はまだ縄文時代で貝食って貝塚や土器とか美術品や装飾品には程遠いものしか出土されてないような時代にですよ?
チャイナパワー恐るべし。
3階で特に人気あったのは日本でも上野で展示されたことのある「翠玉白菜」と

肉汁が溢れ出そうな感じのする見た目がまんま肉肉しい感じのする「肉形石」。
どちらも生で見たら本物と見間違いそうになるぐらいに美しい(美味しそうに見える)まさに美術品でした。

基本、フラッシュ撮影しなければ一部の美術品を除いてほぼほぼ撮影OKなので、みなスマホ片手に撮影しまくり状態。
自分はデジカメもって行ってたので見て気に入ったものは写真撮ってきました。
夕方に故宮博物院を後にして、そのまま士林夜市にゴー。
ここは上野のアメ横みたいな感じで店も人も多くて色んな屋台の食べ物で目が奪われるグルメな街でした。
唯一心のこりだったのは、有名な超巨大フライドチキンを発見することができず食べることができなかった事かな。

19時過ぎにはホテルに戻ってきて、その後特に予定もなかったのでホテル周辺を1時間以上かけてブラブラと散歩。
7km歩いて思った感想は、街並みはほとんど日本と変わらんなぁ、でした。

台湾訪問2日目
ホテルでもらったクーポン券で朝食は「世界豆漿大王」という有名店へ。

朝からきっちり小籠包をいただきました。

午前中は台北の地下街を散策して、中野ブロードウェイのようにオタクショップがズラリと並ぶ区間を見て歩いてたのですが、どうも開店が12時ぐらいからと遅い時間で、一部の飲食店、ゲーセン、ゲームショップを覗いてはほとんどがシャッターを下ろしてた状態。
そんな中で偶然見つけたのがラブプラスのガチャガチャ。
東京でもやったことなかったので、見つけてしまった以上は回すしか選択肢が無い訳で、

無事に一発目でマイ彼女である凛子をゲット。
なんだかんだと凛子との絆は健在ですよ。

所々に同人誌即売会のチラシも貼ってあって、ちょうど滞在期間中に開催なので行ってみたいと思ったり。

地下街がまだ機能していない時間帯だったので、場所を移して台湾のパワースポットと呼ばれる龍山寺へお参り。


そんな中華なパワースポットなればFGOで孔明先生も来てくれるに違いない!と海外からの初課金!

そして安定の爆死。海外爆死もまた良い経験…(´;ω;`)ブワッ

午後からは日本語堪能なタクシーの運転手さんを雇って車で十分に移動。


この線路沿いの短い区間に100件以上の店が立ち並び、ここでは願いごとをランタンに書いて空に飛ばすという「天燈上げ」という風習があり、我々もさっそくランタンに願い事を書いて大空へと飛び立たせるのでありました。


ただ、この近辺はランタンの燃えカスが周囲にけっこう落ちてて、そんなものが空から降ってくるとかちょっとヤバイw

そしてまた車で九份まで移動。
ここも狭い地域に観光客が密集しまくってて凄かった!


千と千尋の神隠しのロケーション地とのことで至る所で公認なのか非公認なのかよく分からぬジブリグッズが販売しまくり。
特に千と千尋の神隠しに登場するカオナシのグッズがメチャクチャ売られてました。




九份で小腹も空いたので牛肉ラーメンを頂く。

で、日もとっぷりと落ちた所で台北に帰還。
夜は夜でお酒の飲める中華屋さんに出かけてたらふく食って飲んでしましたとさ。
マンゴービールが美味しい!

朝からきっちり小籠包をいただきました。

午前中は台北の地下街を散策して、中野ブロードウェイのようにオタクショップがズラリと並ぶ区間を見て歩いてたのですが、どうも開店が12時ぐらいからと遅い時間で、一部の飲食店、ゲーセン、ゲームショップを覗いてはほとんどがシャッターを下ろしてた状態。
そんな中で偶然見つけたのがラブプラスのガチャガチャ。
東京でもやったことなかったので、見つけてしまった以上は回すしか選択肢が無い訳で、

無事に一発目でマイ彼女である凛子をゲット。
なんだかんだと凛子との絆は健在ですよ。

所々に同人誌即売会のチラシも貼ってあって、ちょうど滞在期間中に開催なので行ってみたいと思ったり。

地下街がまだ機能していない時間帯だったので、場所を移して台湾のパワースポットと呼ばれる龍山寺へお参り。


そんな中華なパワースポットなればFGOで孔明先生も来てくれるに違いない!と海外からの初課金!

そして安定の爆死。海外爆死もまた良い経験…(´;ω;`)ブワッ

午後からは日本語堪能なタクシーの運転手さんを雇って車で十分に移動。


この線路沿いの短い区間に100件以上の店が立ち並び、ここでは願いごとをランタンに書いて空に飛ばすという「天燈上げ」という風習があり、我々もさっそくランタンに願い事を書いて大空へと飛び立たせるのでありました。


ただ、この近辺はランタンの燃えカスが周囲にけっこう落ちてて、そんなものが空から降ってくるとかちょっとヤバイw

そしてまた車で九份まで移動。
ここも狭い地域に観光客が密集しまくってて凄かった!


千と千尋の神隠しのロケーション地とのことで至る所で公認なのか非公認なのかよく分からぬジブリグッズが販売しまくり。
特に千と千尋の神隠しに登場するカオナシのグッズがメチャクチャ売られてました。




九份で小腹も空いたので牛肉ラーメンを頂く。

で、日もとっぷりと落ちた所で台北に帰還。
夜は夜でお酒の飲める中華屋さんに出かけてたらふく食って飲んでしましたとさ。
マンゴービールが美味しい!

モンスターハンターワールド 狩雑記 51
なんでリオレウスの最小金冠でんのや…
ちょっとアステラ祭り期間中でイベクエに登場するモンスター全部の最小最大金冠獲得はかなり難しくなってきた。
最小最大が出やすいと言っても確率なんで、できれば恒久クエストとしてずっと配信してて欲しい。
今回やったこと
■クエスト
深淵のブルース✕2
海台のワルツ
ちょっとアステラ祭り期間中でイベクエに登場するモンスター全部の最小最大金冠獲得はかなり難しくなってきた。
最小最大が出やすいと言っても確率なんで、できれば恒久クエストとしてずっと配信してて欲しい。
今回やったこと
■クエスト
深淵のブルース✕2
海台のワルツ
テーマ : モンスターハンターワールド - ジャンル : ゲーム
モンスターハンターワールド 狩雑記 50
ようやくストリートファイターコラボのリュウ装備の作成できた!
下位のボルボロスのチャレンジクエストがしんどくて何度ボルボロスに殺されたか憶えてないですが、もうこれでやらなくていいと思ったら心底ホッとした。やっぱ闘技場とチャレンジクエストをソロでやるのはシンドイの一言。
同じくコラボ装備でオトモに装備させるロックマンα装備も作成。
上位のオドガロン2頭を相手にするクエストだけど、チャレンジクエストの下位ボルボロス相手にするよりかは全然マシだったw
そしてオトモに装備させたロックマンがかなり絵面的にシュールだった。
今回やったこと
■クエスト
チャレンジ☆3:泥土の道をいとわぬ者よ
チャレンジ☆2:初級チャレンジクエスト01
イベント☆7:深淵のブルース
イベント☆7:ラッシュ大騒動!!?✕2
■武器・防具・オトモ装備
リュウ装備
ハンターβ
ボーンα
ワンセット防具:ロックマンα
下位のボルボロスのチャレンジクエストがしんどくて何度ボルボロスに殺されたか憶えてないですが、もうこれでやらなくていいと思ったら心底ホッとした。やっぱ闘技場とチャレンジクエストをソロでやるのはシンドイの一言。
同じくコラボ装備でオトモに装備させるロックマンα装備も作成。
上位のオドガロン2頭を相手にするクエストだけど、チャレンジクエストの下位ボルボロス相手にするよりかは全然マシだったw
そしてオトモに装備させたロックマンがかなり絵面的にシュールだった。
今回やったこと
■クエスト
チャレンジ☆3:泥土の道をいとわぬ者よ
チャレンジ☆2:初級チャレンジクエスト01
イベント☆7:深淵のブルース
イベント☆7:ラッシュ大騒動!!?✕2
■武器・防具・オトモ装備
リュウ装備
ハンターβ
ボーンα
ワンセット防具:ロックマンα
テーマ : モンスターハンターワールド - ジャンル : ゲーム
モンスターハンターワールド 狩雑記 49
基本的にイベクエの最大最小金冠が出やすいクエストばかりを周回しまくり。
深淵のブルースかなり回したけど、リオレウスの最小金冠だけがでねー!
あとお金もいっぱいたまったんでブルジョワハンターのトロフィーもゲットでけました。
今回やったこと
■クエスト
チャレンジ☆3:泥土の道をいとわぬ者よ
フリー☆9:冥き河にて灯火掲げん✕2
イベント☆7:ラッシュ大騒動!!?✕2
イベント☆7:結晶達のロックンロール
イベント☆7:深淵のブルース✕9
イベント☆7:荒れ野のボレロ
■武器・防具・オトモ装備
ゼノ=マーリク作成
ハンターα
パピネコα
■トロフィー
ブルジョワハンター
深淵のブルースかなり回したけど、リオレウスの最小金冠だけがでねー!
あとお金もいっぱいたまったんでブルジョワハンターのトロフィーもゲットでけました。
今回やったこと
■クエスト
チャレンジ☆3:泥土の道をいとわぬ者よ
フリー☆9:冥き河にて灯火掲げん✕2
イベント☆7:ラッシュ大騒動!!?✕2
イベント☆7:結晶達のロックンロール
イベント☆7:深淵のブルース✕9
イベント☆7:荒れ野のボレロ
■武器・防具・オトモ装備
ゼノ=マーリク作成
ハンターα
パピネコα
■トロフィー
ブルジョワハンター
テーマ : モンスターハンターワールド - ジャンル : ゲーム
カモン、イヴァン雷帝!
クリアしてない人にもガチャのピックアップでアナスタシアに登場するサーヴァントを晒してくるFGO運営。
今回はそのピックアップ対象となってるイヴァン雷帝が☆5のライダーということで、我が陣営の乏しいライダー枠の増強にと思いなけなしの石30個を使ったら見るも無残な結果になってFGOのアプリをそっと落としましたとさ。
今回はそのピックアップ対象となってるイヴァン雷帝が☆5のライダーということで、我が陣営の乏しいライダー枠の増強にと思いなけなしの石30個を使ったら見るも無残な結果になってFGOのアプリをそっと落としましたとさ。

テーマ : Fate/Grand Order - ジャンル : ゲーム
モンスターハンターワールド 狩雑記 48
今回も配信バウンティーのノルマ達成のみ。
ソロでチャレンジクエストのネルギガンテやるのは相当シンドイんですけどー
今回やったこと
■クエスト
MHWイベント:滅尽龍討伐03
イベント☆7:深縁のブルース
イベント☆7:頽廃の谷のオペラ
ソロでチャレンジクエストのネルギガンテやるのは相当シンドイんですけどー
今回やったこと
■クエスト
MHWイベント:滅尽龍討伐03
イベント☆7:深縁のブルース
イベント☆7:頽廃の谷のオペラ
テーマ : モンスターハンターワールド - ジャンル : ゲーム
『パシフィック・リム アップライジング』吹替版見てきた。(ネタバレあり)
2日連チャンでパシフィック・リム アップライジングを鑑賞。
今回はバルト9で吹替版を堪能。
パシリムは吹替版の豪華声優陣に定評があり、今回も中村悠一さん、小野大輔さん、早見沙織さん、古谷徹さん、三ツ矢雄二さん、子安武人さん、坂本真綾さん、林原めぐみさん他多数、と吹替版メンバーだけでどんだけ金使ってるんだと思いたくなる起用っぷり。
で、そんなイケボメンバーの声を堪能しつつ2回目を見てた訳ですが、見てて気になった点をいくつか。
モロネタバレ含みます。
・KAIJYU登場が遅く出番が少ない
前作で一旦はKAIJYUとの戦いは集結を迎え、次元の裂け目を封印。
異次元からKAIJYUも来れなくなり平和になってるので、序盤はイェーガーと正体不明のイェーガーとの戦闘で盛り上がるものの、この映画の準主役とも言えるKAIJYUの登場は上映から1時間経過してから。
KAIJYU自体も3体のみの登場でこの3体の活躍は最終決戦の場所であるナンチャッテ東京であるメガ東京。
KAIJYUの特徴もはっきりあったのはライジンのみで、受けた攻撃エネルギーを変換して自分の攻撃として跳ね返す描写があったくらい。
しばらく戦闘した後に3体のKAIJYUが合体してメガカイジュウに。(このコードネームがニュートンのタブレットに表示)
メガカイジュウに合体するのはメチャクチャ大好きなので全然ありなんだけど、メガカイジュウもデカイだけで特に特徴なしw
・若きパイロット訓練生の死亡
なんやかんやあって今回も最終決戦でイェーガーを操縦できる人間で残るのはパイロット指導の教官である主人公ジェイク・ペントコスト(ジョン・ボイエガ)とネイサン・ランバート(スコット・イーストウッド)大人2人と、後はパイロット候補生のティーンエイジャー7人。
みんな子供ばっかだし、ここはテレビヒーロー特撮番組のノリで苦戦しつつも最後まで生き残って「ヒャッハー!俺たち勝ったー!」みたいな展開になるんだろうなぁと思ってたら、ガーディアン・ブラーボに搭乗してたスレシュ君(カラン・ブラル)のみ死亡。
ジェイクの静止命令に背いてKAIJYUに突撃をかまして返り討ち。
一緒に搭乗してたイリヤ(リーバイ・ミードン)から「スレシュはやられました…」と悲痛な報告が。
戦闘で命がけとは言え終盤も終盤で子供1人退場させたのは見ててちょっと辛かった。
他の子供メンバーも結局は全員KAIJYUにやられて皆イェーガーから脱出。
スレシュ君は中盤あたりで「俺死んだらイェーガーを贈ってくれるかな?」みたいな死亡フラグかましてたとはいえ個人的には残念。
スレシュ役のカラン・ブラル君も調べたら本当にまだ18歳だし大スクリーンデビュー(多分)で死亡した経歴にめげずに今後の俳優活動に頑張って欲しいところ。まぁ役者である本人にしては御褒美かもしれないけど。
・中華バンザイ
レジェンダリーが中国のワンダグループに買収され、今回はやたら中国推しの映画に。
物語の大半が中国のシャッタードームで展開され、ストーリー中もドローン・イェーガーを開発するシャオ産業と創始者兼オーナーであるリーウェン・シャオ(ジン・ティエン)が登場。
このリーウェン・シャオがドローン・イエーガーにKAIJYUの細胞をしこんだ黒幕なのかなと思ったら、黒幕は別にいてリーウェンは終盤で主人公側を助けまくりの大活躍。
お金出してるし中国にフォーカス当てるのもいいんだけど、ちょっと前面に出てきすぎてるような気が。
ただただ、ジン・ティエンは好みです!(『キングコング髑髏島の巨神』に出てたの見てカワイイなと思ってた)
・結局最後は自爆(特攻)で勝利
前作のパシリムも次元の裂け目から異次元に移動して、そこでジプシー・デンジャーの原子炉を爆発させて次元の裂け目を閉じることに成功。
で、今回も合体したメガカイジュウが自らの血液を富士山の火山帯に流し込むことで環太平洋地域の火山帯を爆発させようとするのを阻止するために、ジェット推進でジプシー・アベンジャーを成層圏まで上昇しそこからメガカイジュウめがけて突撃するというバンザイ・アタックで見事メガカイジュウを撃破。
こうして人類はまた救われたのでありますが、個人的に自分がみたいのはKAIJYUと戦い尽くした上で最後に勝利して大地にたってるイェーガーの姿なんですよね。
ヒーローであるロボット自らが犠牲となって敵を倒すのではなく、自らが勝利した姿を人々に見せるのがカッコイイロボットの在り方だと思うんですよ。
EDクレジットで今度は人類の方からから異次元に攻め込む展開の続編が作られそうな雰囲気なので、次こそは完全勝利するイェーガーが見たいかなぁ、と。
色々と書いたけどこの作品もBlu-ray買います。
今回はバルト9で吹替版を堪能。
パシリムは吹替版の豪華声優陣に定評があり、今回も中村悠一さん、小野大輔さん、早見沙織さん、古谷徹さん、三ツ矢雄二さん、子安武人さん、坂本真綾さん、林原めぐみさん他多数、と吹替版メンバーだけでどんだけ金使ってるんだと思いたくなる起用っぷり。
で、そんなイケボメンバーの声を堪能しつつ2回目を見てた訳ですが、見てて気になった点をいくつか。
モロネタバレ含みます。
・KAIJYU登場が遅く出番が少ない
前作で一旦はKAIJYUとの戦いは集結を迎え、次元の裂け目を封印。
異次元からKAIJYUも来れなくなり平和になってるので、序盤はイェーガーと正体不明のイェーガーとの戦闘で盛り上がるものの、この映画の準主役とも言えるKAIJYUの登場は上映から1時間経過してから。
KAIJYU自体も3体のみの登場でこの3体の活躍は最終決戦の場所であるナンチャッテ東京であるメガ東京。
KAIJYUの特徴もはっきりあったのはライジンのみで、受けた攻撃エネルギーを変換して自分の攻撃として跳ね返す描写があったくらい。
しばらく戦闘した後に3体のKAIJYUが合体してメガカイジュウに。(このコードネームがニュートンのタブレットに表示)
メガカイジュウに合体するのはメチャクチャ大好きなので全然ありなんだけど、メガカイジュウもデカイだけで特に特徴なしw
・若きパイロット訓練生の死亡
なんやかんやあって今回も最終決戦でイェーガーを操縦できる人間で残るのはパイロット指導の教官である主人公ジェイク・ペントコスト(ジョン・ボイエガ)とネイサン・ランバート(スコット・イーストウッド)大人2人と、後はパイロット候補生のティーンエイジャー7人。
みんな子供ばっかだし、ここはテレビヒーロー特撮番組のノリで苦戦しつつも最後まで生き残って「ヒャッハー!俺たち勝ったー!」みたいな展開になるんだろうなぁと思ってたら、ガーディアン・ブラーボに搭乗してたスレシュ君(カラン・ブラル)のみ死亡。
ジェイクの静止命令に背いてKAIJYUに突撃をかまして返り討ち。
一緒に搭乗してたイリヤ(リーバイ・ミードン)から「スレシュはやられました…」と悲痛な報告が。
戦闘で命がけとは言え終盤も終盤で子供1人退場させたのは見ててちょっと辛かった。
他の子供メンバーも結局は全員KAIJYUにやられて皆イェーガーから脱出。
スレシュ君は中盤あたりで「俺死んだらイェーガーを贈ってくれるかな?」みたいな死亡フラグかましてたとはいえ個人的には残念。
スレシュ役のカラン・ブラル君も調べたら本当にまだ18歳だし大スクリーンデビュー(多分)で死亡した経歴にめげずに今後の俳優活動に頑張って欲しいところ。まぁ役者である本人にしては御褒美かもしれないけど。
・中華バンザイ
レジェンダリーが中国のワンダグループに買収され、今回はやたら中国推しの映画に。
物語の大半が中国のシャッタードームで展開され、ストーリー中もドローン・イェーガーを開発するシャオ産業と創始者兼オーナーであるリーウェン・シャオ(ジン・ティエン)が登場。
このリーウェン・シャオがドローン・イエーガーにKAIJYUの細胞をしこんだ黒幕なのかなと思ったら、黒幕は別にいてリーウェンは終盤で主人公側を助けまくりの大活躍。
お金出してるし中国にフォーカス当てるのもいいんだけど、ちょっと前面に出てきすぎてるような気が。
ただただ、ジン・ティエンは好みです!(『キングコング髑髏島の巨神』に出てたの見てカワイイなと思ってた)
・結局最後は自爆(特攻)で勝利
前作のパシリムも次元の裂け目から異次元に移動して、そこでジプシー・デンジャーの原子炉を爆発させて次元の裂け目を閉じることに成功。
で、今回も合体したメガカイジュウが自らの血液を富士山の火山帯に流し込むことで環太平洋地域の火山帯を爆発させようとするのを阻止するために、ジェット推進でジプシー・アベンジャーを成層圏まで上昇しそこからメガカイジュウめがけて突撃するというバンザイ・アタックで見事メガカイジュウを撃破。
こうして人類はまた救われたのでありますが、個人的に自分がみたいのはKAIJYUと戦い尽くした上で最後に勝利して大地にたってるイェーガーの姿なんですよね。
ヒーローであるロボット自らが犠牲となって敵を倒すのではなく、自らが勝利した姿を人々に見せるのがカッコイイロボットの在り方だと思うんですよ。
EDクレジットで今度は人類の方からから異次元に攻め込む展開の続編が作られそうな雰囲気なので、次こそは完全勝利するイェーガーが見たいかなぁ、と。
色々と書いたけどこの作品もBlu-ray買います。
モンスターハンターワールド 狩雑記 47
今回は配信バウンティーのノルマだけ達成して終了したけど、トロフィーで500匹狩った証の「モンスターハンター」獲得。
毎度の事ながら生態系を破壊するほどの乱獲具合。それがモンスターハンター。
今回やったこと
■クエスト
チャレンジ☆3:泥土の道をいとわぬ者よ
イベント☆6:オレ達、ならず者
イベント☆7:海台のワルツ
■トロフィー
モンスターハンター
毎度の事ながら生態系を破壊するほどの乱獲具合。それがモンスターハンター。
今回やったこと
■クエスト
チャレンジ☆3:泥土の道をいとわぬ者よ
イベント☆6:オレ達、ならず者
イベント☆7:海台のワルツ
■トロフィー
モンスターハンター
テーマ : モンスターハンターワールド - ジャンル : ゲーム
『パシフィック・リム アップライジング』字幕版見てきた。
前作パシフィック・リムが凄く好きだったので、今作も超期待して公開初日にTOHO新宿シネマズにてIMAX3Dで鑑賞。
結果、メチャクチャ良かった!
前作監督のギレルモ・デル・トロから今作ではスティーヴン・S・デナイトに変わり、鑑賞前は一抹の不安は感じていたのが鑑賞後には見事に払拭。
このスティーヴン・S・デナイトも幼少期から日本の特撮に慣れ親しんでベスト怪獣はキングギドラと語るオタク監督なので、どう転んでもオタクが喜ぶような映画しか完成しないかとw
何となくイメージというか個人的見解がデル・トロ監督の前作は昭和の特撮映画のオマージュで、デナイト監督の今作は昭和~平成にかけての特撮ヒーローテレビ番組(もしくはロボットテレビアニメ)のオマージュに近い印象。
アップライジングは見た目が前作よりも色味が派手な感じで日中での戦闘が多く、決め手だったのは合体怪獣の登場で「あー、ウルトラマンエースのジャンボキングだ」と思ってしまったのが上記理由。
※ウルトラマンエースに登場するのは怪獣ではなく超獣なのでこの場合は合体超獣ね
素直に前作よりも面白く思ったので、吹替版も見に行く。
結果、メチャクチャ良かった!
前作監督のギレルモ・デル・トロから今作ではスティーヴン・S・デナイトに変わり、鑑賞前は一抹の不安は感じていたのが鑑賞後には見事に払拭。
このスティーヴン・S・デナイトも幼少期から日本の特撮に慣れ親しんでベスト怪獣はキングギドラと語るオタク監督なので、どう転んでもオタクが喜ぶような映画しか完成しないかとw
何となくイメージというか個人的見解がデル・トロ監督の前作は昭和の特撮映画のオマージュで、デナイト監督の今作は昭和~平成にかけての特撮ヒーローテレビ番組(もしくはロボットテレビアニメ)のオマージュに近い印象。
アップライジングは見た目が前作よりも色味が派手な感じで日中での戦闘が多く、決め手だったのは合体怪獣の登場で「あー、ウルトラマンエースのジャンボキングだ」と思ってしまったのが上記理由。
※ウルトラマンエースに登場するのは怪獣ではなく超獣なのでこの場合は合体超獣ね
素直に前作よりも面白く思ったので、吹替版も見に行く。
モンスターハンターワールド 狩雑記 46
ストリートファイターとのコラボのワンセット防具「サクラシリーズ」を獲得するためにチャレンジクエストの「泥土の道をいとわぬ者よ」を周回してるけど、まぁシンドイ。
相手は下位のボルボロスだけど最大サイズのデカさなので相手の攻撃の当たり判定もデカく、チャレンジクエストなので自分の好きな武器や防具で挑めないのがシンドイ要因。
幸いにしてこのクエストではメインで使ってる大剣が選択できるので、うっかり死亡とかあるものの10分チョイぐらいでクリアしてる感じ。
ボルボロスが体フリフリして落とすクソデカイ泥の山に捕らわれて、脱出が困難な時にダメージくらいまくって死亡するのが腹たってコントローラー投げつけるパターンw
俺より強いボルボロスに会いにいく!(もう会ってる)
今回やったこと
■クエスト
チャレンジ☆3:泥土の道をいとわぬ者よ✕2
チャレンジクエスト:中級チャレンジ02
イベント☆6:オレ達、ならず者
イベント☆7:荒れ野のボレロ
イベント☆7:深淵のブルース✕2
イベント☆7:頽廃の谷のオペラ
■武器・防具・オトモ装備
ブロッサムα
■トロフィー
ミニチュアコレクタークラウン
相手は下位のボルボロスだけど最大サイズのデカさなので相手の攻撃の当たり判定もデカく、チャレンジクエストなので自分の好きな武器や防具で挑めないのがシンドイ要因。
幸いにしてこのクエストではメインで使ってる大剣が選択できるので、うっかり死亡とかあるものの10分チョイぐらいでクリアしてる感じ。
ボルボロスが体フリフリして落とすクソデカイ泥の山に捕らわれて、脱出が困難な時にダメージくらいまくって死亡するのが腹たってコントローラー投げつけるパターンw
俺より強いボルボロスに会いにいく!(もう会ってる)
今回やったこと
■クエスト
チャレンジ☆3:泥土の道をいとわぬ者よ✕2
チャレンジクエスト:中級チャレンジ02
イベント☆6:オレ達、ならず者
イベント☆7:荒れ野のボレロ
イベント☆7:深淵のブルース✕2
イベント☆7:頽廃の谷のオペラ
■武器・防具・オトモ装備
ブロッサムα
■トロフィー
ミニチュアコレクタークラウン
テーマ : モンスターハンターワールド - ジャンル : ゲーム
頑張れ孔明チャレンジ
めちゃくちゃ欲しいサーヴァント諸葛孔明ピックアップが4/10にあったのでなけなしの石を使ってチャレンジしてました。

初っ端の10連ではクソミソな爆死でスタートから意気消沈。

20連目。
あっ…

容姿はかなり好きで声も井上喜久子お姉ちゃん(17歳兼20歳の娘の母)なんですが求めてはいなかった不夜城のキャスターさん。
孔明と同じ☆5ですが、言っちゃあ悪いけど能力は雲泥の差があるんすよね。
スキルで宝具強化があってかつ全体宝具持ちなので、アサシン相手のクエスト周回では向いてるかも?
何だかんだ言うてもキッチリレベルは90まで上げますけどね!

初っ端の10連ではクソミソな爆死でスタートから意気消沈。

20連目。
あっ…

容姿はかなり好きで声も井上喜久子お姉ちゃん(17歳兼20歳の娘の母)なんですが求めてはいなかった不夜城のキャスターさん。
孔明と同じ☆5ですが、言っちゃあ悪いけど能力は雲泥の差があるんすよね。
スキルで宝具強化があってかつ全体宝具持ちなので、アサシン相手のクエスト周回では向いてるかも?
何だかんだ言うてもキッチリレベルは90まで上げますけどね!

テーマ : Fate/Grand Order - ジャンル : ゲーム
モンスターハンターワールド 狩雑記 45
無属性の大剣最強らしい「竜熱機関式【鋼翼】改」を作成するためにイベクエの「ハンター達の永い夢」をサクサクとクリアして周回。
実際に竜熱機関式【鋼翼】改を作ってみたら、溜め時に大剣の背中部分にブーストのジェット噴射みたいなギミックがメチャクチャカッコイイ!
無属性用のスキルで揃えた防具も見繕ったので、クエストで複数の属性違いのモンスターが出てくるヤツでは重宝しそう。
今回やったこと
■クエスト
チャレンジ☆2:ランゴスタ大発生!!✕4
チャレンジ☆3:泥土の道をいとわぬ者よ
イベント☆5:ハンター達の永い夢✕3
イベント☆7:結晶達のロックンロール
■武器・防具・オトモ装備
竜熱機関式【鋼翼】改
実際に竜熱機関式【鋼翼】改を作ってみたら、溜め時に大剣の背中部分にブーストのジェット噴射みたいなギミックがメチャクチャカッコイイ!
無属性用のスキルで揃えた防具も見繕ったので、クエストで複数の属性違いのモンスターが出てくるヤツでは重宝しそう。
今回やったこと
■クエスト
チャレンジ☆2:ランゴスタ大発生!!✕4
チャレンジ☆3:泥土の道をいとわぬ者よ
イベント☆5:ハンター達の永い夢✕3
イベント☆7:結晶達のロックンロール
■武器・防具・オトモ装備
竜熱機関式【鋼翼】改
テーマ : モンスターハンターワールド - ジャンル : ゲーム
第2部1章「永久凍土帝国アナスタシア」クリアした。
難易度はそんなに高くなく、敵の弱点属性で的確に対応すれば割とお手軽にクリアできる感じだったかと。
本編ストーリーが次から次へと気になるので戦闘はサクサク終わらせれるぐらいの難易度がちょうどいいかもね。
ストーリーもかなり良かったと思います。

今回のサーヴァントの中では断トツで主役と言ってもいいぐらいの大活躍だったアヴィケブロンさんの、このセリフが一番グッときて泣いた。
アポクリファでは少年マスターをゴーレムにの炉心にしたりしてあまり良い印象はなかったけど、FGOではその陰惨な過去も含めて救済されてる感じだったので文句なしでアヴィケブロンさんマジ良サーヴァントでした。

そして長らく待たされたマシュの戦闘復活。
マシュ・オルテナウスと見た目がフレームアームズガールみたいになってスキルも守りから攻めの内容に変貌。
正直スキルの変化はこれまでの防御主体のスキルがとても役立ってたので、ちょっと戸惑いはあるかも?
霊衣変更でこれまでのマシュにも戻せるので、使い勝手の良いほうに臨機応変に変えていきたいところ。
本編ストーリーが次から次へと気になるので戦闘はサクサク終わらせれるぐらいの難易度がちょうどいいかもね。
ストーリーもかなり良かったと思います。

今回のサーヴァントの中では断トツで主役と言ってもいいぐらいの大活躍だったアヴィケブロンさんの、このセリフが一番グッときて泣いた。
アポクリファでは少年マスターをゴーレムにの炉心にしたりしてあまり良い印象はなかったけど、FGOではその陰惨な過去も含めて救済されてる感じだったので文句なしでアヴィケブロンさんマジ良サーヴァントでした。

そして長らく待たされたマシュの戦闘復活。
マシュ・オルテナウスと見た目がフレームアームズガールみたいになってスキルも守りから攻めの内容に変貌。
正直スキルの変化はこれまでの防御主体のスキルがとても役立ってたので、ちょっと戸惑いはあるかも?
霊衣変更でこれまでのマシュにも戻せるので、使い勝手の良いほうに臨機応変に変えていきたいところ。

テーマ : Fate/Grand Order - ジャンル : ゲーム
アンリマユ4枚目召喚
フレンドポイントガチャでしか登場しないレアサーヴァントのアンリマユをようやく4枚目ひく。
宝具レベルMAXになるまであと1枚なんだけど、2年以上毎日毎日フレポガチャを回してで4枚目なので、ざっくり半年に1回出るか出ないかの計算。
今年中に5枚目ひけたらいいな…

宝具レベルMAXになるまであと1枚なんだけど、2年以上毎日毎日フレポガチャを回してで4枚目なので、ざっくり半年に1回出るか出ないかの計算。
今年中に5枚目ひけたらいいな…


テーマ : Fate/Grand Order - ジャンル : ゲーム
『THE IDOLM@STER CINDERELLA GIRLS Initial Mess@ge』ライブ・ビューイングに行ってた。(2日目)
2日目のライブビューイングのTジョイSEIBU大泉で鑑賞。
1日目と違ってたのはソロパートとニュージェネレーションズの曲が「できたてEvo! Revo! Generation!」から「流れ星キセキ」に変更になり、その流れで大橋彩香さんの「S(mile)ING!」に続くという、3rdライブ幕張公演2日目の感動を再現。
テレビアニメの影響で「S(mile)ING!」を聞くと条件反射で涙が出るのは未だ健在。
MCコーナーが各キャラクターのセリフを中国語で披露するというライブよりも緊張したらしいお題目。
パッションメンバーが最後にみんあして、サイキック謝謝!、カリスマ謝謝!、マシュマロ謝謝!ミツボシ謝謝!ロマンティック謝謝!と自分の持ち歌のタイトルに謝謝をつけてありがとうを強調してたのが個人的にツボでした。
今年のデレマスライブは残りドーム公演が控えてるので是が非でも行きたい所。
メットライフドーム(西武プリンスドーム)もナゴヤドームも当ててやる。
以下2日目のセトリ。(引用元ファミ通.comさん)
1.Yes! Party Time!!(THE IDOLM@STER CINDERELLA GIRLS)
2.Romantic Now(黒沢ともよ)
3.おねだり Shall We ~?(高森奈津美)
4.ましゅまろ☆キッス(松嵜麗)
5.ショコラ・ティアラ(大坪由佳)
6.ススメ☆オトメ ~jewel parade~(大橋彩香・五十嵐裕美・黒沢ともよ・原紗友里・福原綾香)
7.風色メロディ(大空直美)
8.青の一番星(ルゥ ティン)
9.2nd SIDE(松井恵理子)
10.Blooming Days(大橋彩香・五十嵐裕美・大空直美・大坪由佳・高森奈津美)
11.秋めいて Ding Dong Dang!(福原綾香・青木瑠璃子・桜咲千依・松井恵理子・ルゥ ティン)
12.Snow*Love(原紗友里・黒沢ともよ・鈴木絵理・松嵜麗・佳村はるか)
13.Happy×2 Days(五十嵐裕美・大空直美・大坪由佳)
14.私色ギフト(黒沢ともよ・松嵜麗・佳村はるか)
15.ØωØver!!(青木瑠璃子・高森奈津美)
16.Wonder goes on!!(桜咲千依・鈴木絵理・松井恵理子・ルゥ ティン)
17.流れ星キセキ(大橋彩香・福原綾香・原紗友里)
18.S(mile)ING!(大橋彩香)
19.ゴキゲンParty Night(桜咲千依・大空直美・大坪由佳・鈴木絵理・松井恵理子)
20.Near to You(青木瑠璃子・高森奈津美・松嵜麗・佳村はるか・ルゥ ティン)
21.ハイファイ☆デイズ(原紗友里・五十嵐裕美・桜咲千依・大空直美・黒沢ともよ・鈴木絵理・高森奈津美・松嵜麗)
22.Tulip(大橋彩香・福原綾香・青木瑠璃子・大坪由佳・松井恵理子・佳村はるか・ルゥ ティン)
23.GOIN'!!!(THE IDOLM@STER CINDERELLA GIRLS)
24.メッセージ(THE IDOLM@STER CINDERELLA GIRLS)
25.Vast World(THE IDOLM@STER CINDERELLA GIRLS)
26.お願い!シンデレラ(THE IDOLM@STER CINDERELLA GIRLS)
1日目と違ってたのはソロパートとニュージェネレーションズの曲が「できたてEvo! Revo! Generation!」から「流れ星キセキ」に変更になり、その流れで大橋彩香さんの「S(mile)ING!」に続くという、3rdライブ幕張公演2日目の感動を再現。
テレビアニメの影響で「S(mile)ING!」を聞くと条件反射で涙が出るのは未だ健在。
MCコーナーが各キャラクターのセリフを中国語で披露するというライブよりも緊張したらしいお題目。
パッションメンバーが最後にみんあして、サイキック謝謝!、カリスマ謝謝!、マシュマロ謝謝!ミツボシ謝謝!ロマンティック謝謝!と自分の持ち歌のタイトルに謝謝をつけてありがとうを強調してたのが個人的にツボでした。
今年のデレマスライブは残りドーム公演が控えてるので是が非でも行きたい所。
メットライフドーム(西武プリンスドーム)もナゴヤドームも当ててやる。
以下2日目のセトリ。(引用元ファミ通.comさん)
1.Yes! Party Time!!(THE IDOLM@STER CINDERELLA GIRLS)
2.Romantic Now(黒沢ともよ)
3.おねだり Shall We ~?(高森奈津美)
4.ましゅまろ☆キッス(松嵜麗)
5.ショコラ・ティアラ(大坪由佳)
6.ススメ☆オトメ ~jewel parade~(大橋彩香・五十嵐裕美・黒沢ともよ・原紗友里・福原綾香)
7.風色メロディ(大空直美)
8.青の一番星(ルゥ ティン)
9.2nd SIDE(松井恵理子)
10.Blooming Days(大橋彩香・五十嵐裕美・大空直美・大坪由佳・高森奈津美)
11.秋めいて Ding Dong Dang!(福原綾香・青木瑠璃子・桜咲千依・松井恵理子・ルゥ ティン)
12.Snow*Love(原紗友里・黒沢ともよ・鈴木絵理・松嵜麗・佳村はるか)
13.Happy×2 Days(五十嵐裕美・大空直美・大坪由佳)
14.私色ギフト(黒沢ともよ・松嵜麗・佳村はるか)
15.ØωØver!!(青木瑠璃子・高森奈津美)
16.Wonder goes on!!(桜咲千依・鈴木絵理・松井恵理子・ルゥ ティン)
17.流れ星キセキ(大橋彩香・福原綾香・原紗友里)
18.S(mile)ING!(大橋彩香)
19.ゴキゲンParty Night(桜咲千依・大空直美・大坪由佳・鈴木絵理・松井恵理子)
20.Near to You(青木瑠璃子・高森奈津美・松嵜麗・佳村はるか・ルゥ ティン)
21.ハイファイ☆デイズ(原紗友里・五十嵐裕美・桜咲千依・大空直美・黒沢ともよ・鈴木絵理・高森奈津美・松嵜麗)
22.Tulip(大橋彩香・福原綾香・青木瑠璃子・大坪由佳・松井恵理子・佳村はるか・ルゥ ティン)
23.GOIN'!!!(THE IDOLM@STER CINDERELLA GIRLS)
24.メッセージ(THE IDOLM@STER CINDERELLA GIRLS)
25.Vast World(THE IDOLM@STER CINDERELLA GIRLS)
26.お願い!シンデレラ(THE IDOLM@STER CINDERELLA GIRLS)
テーマ : アイドルマスターシンデレラガールズ - ジャンル : ゲーム