fc2ブログ

ウルトラマン三昧

11/18からシン・ウルトラマンがアマゾンプライムで配信され、サプライズでDAICON版の帰ってきたウルトラマンも配信!
DAICON版は、その昔にビデオを友人から借りてダビングしたのを延々と見てDVDも買ってたりするお気に入り作品がまさかのアマプラで配信されるとは夢にも思わず、しかもDVDよりも高画質でシン・ウルトラマンよりも先に帰ってきたウルトラマンを堪能。
その後にシン・ウルトラマンも2回見てで休日をウルトラマンしてました。

テーマ : ウルトラマン - ジャンル : サブカル

『特撮のDNA 平成ガメラ3部作 展 東京タワーにギャオス飛来!』に行ってた

8/28
8月中で2回目となる東京タワーで開催の特撮のDNAに参加。

今回は平成ガメラ3部作展ということで、ガメラと東京タワーに巣をはったギャオスを筆頭にレギオン、イリスの展示を堪能。
いつも使ってるミラーレス一眼カメラのバッテリーが尽きてて、スマホでの撮影だけになってしまったのと、最終日だったのでパンフレットが既に完売済みだったのが心残りでした。
それら以外は大満足。



テーマ : 特撮 - ジャンル : サブカル

『特撮のDNA ゴジラ、富士山にあらわる』に行ってた

7/24
早朝に鈍行で山梨までおでかけして、日帰りで山梨県立博物館で開催中の『特撮のDNA ゴジラ、富士山にあらわる』に行ってました。
最寄り駅からちょうどいい時間のバスがなかったので駅から美術館までの3kmを徒歩移動し、9時30分ごろに到着。




お目当ての展示は過去に開催された展示の流用も多く見慣れた展示も多かったですが、ミニチュアとか実物見るのは何度見ても嬉しいもの。
約2時間30分かけて隅々まで展示を見尽くしてゴジラ成分を体内に注入。
夏休みということもあって親子連れを多くみかけて、世代問わず人気のあるゴジラという産物は偉大だなぁと軽く涙ぐむ。




帰りも駅までは徒歩。
電車の時間までイオンの喫茶店でアイスコーヒー休憩をしつつ、デジカメで撮影した約450枚の画像をスマホに転送。
その後に山梨の友達と2年ぶりぐらいに合って、山梨名物ほうとうを食して帰宅したのでありました。

テーマ : 特撮 - ジャンル : サブカル

『大ゴジラ特撮王国』に行ってた。

終了間際だったので東京ドームシティの「Gallery AaMo」で開催の『大ゴジラ特撮王国』に行ってた。
ゴジラに囲まれて至福の時間を過ごす。




テーマ : 特撮 - ジャンル : サブカル

『シン・ゴジラ』Blue-ray購入

『特撮のDNA』の展示を見てかなり特撮気分が高まってたので新宿のヨドバシカメラで『シン・ゴジラ』特装版3枚組のBlue-rayを購入。
期間限定で新品が3800円で売られてたこともあり全額ヨドバシポイント支払い完了。
本編は映画館とプライムビデオで幾度となく見てるので本編よりも特典映像目当てに買った節もあったので、さっそくスペシャル特典デイスクの色んなメイキング見てキャッキャッしながら楽しんでました。
オフショットの市川実日子さん( 尾頭ヒロミ役)カワイイ。

テーマ : 特撮 - ジャンル : サブカル

『ゴジラ 60周年記念デジタルリマスター版』 を見てきた。

自分をオタクの道へ導いた大元の原因はゴジラの存在と言っても過言ではない。
特に原点でもある1954年のゴジラはとてつもなく思い入れの強い作品。
幼少時の頃から既にゴジラの存在は知っていたしテレビでも映画を放送していたけど、1作目のゴジラはなかなか見る事のできなかった映画で、ビデオデッキも当時は所有しておらずようやく初めてみれたのが『ゴジラ1983復活フェスティバル』。
子供ながらに初めてみる『ゴジラ』がスクリーンであった事は感慨深い思い出であり、既に子供達のヒーローとして活躍していたゴジラとはまるで違う凶悪さ重厚さに驚愕したと共にこれまでにないワクワク感を覚えてスクリーンに釘付けになっていた事をよく覚えてます。
それから幾度と無くビデオやDVDなどで何度見たことかも分からないゴジラが、またも劇場のスクリーンで公開されると知ったのはバルト9でたまたま見かけた告知ポスター。
そのポスターを見た瞬間から来月公開の『GODZILLA』の事よりも本家『ゴジラ』の事で頭がいっぱい。
さも当然のように劇場まで足を運んだのがこの前の日曜日でした。

映画上映前に『GODZILLA』の最新のトレーラーが公開され(セリザワ博士がフィリピンで謎の化石を発見する所から始まるトレーラー)来月への気分が高まった状態で、モノクロの画に切り替わって『賛助 海上保安庁』のクレジットが。
この時点で既に男泣きしてたのは言うまでもないw

映画内容も何度見ても素晴らしいの一言に尽きる訳ですが(信者ですけん…)、60周年記念の復刻セットもまた素晴らしい内容。
セット一式を収納したクリアファイルの中には以下が収録。
20140610_01.jpg
当時の東宝写真ニュース。
20140610_02.jpg
マスコミ配布用のプレスシートの付録として作成された宣伝チラシ。
20140610_03.jpg
ポストカード8枚組みと東宝宣伝部作成の封筒。
20140610_04.jpg
そして劇場用プログラム。
B5判全8ページ。
20140610_05.jpg
裏面には伊豆の温泉旅館、水宝閣の広告がw
この旅館は既に現存していない模様。
1泊1200円を見て安いと思うかも知れないけど1954年当時の映画料金が大人100円だった事を鑑みるとスゲェ高級旅館だったと思われ。
20140610_06.jpg
久々にゴジラ充を満喫できたので、来るべきGODZILLAを迎え撃つ心構えにシフトします。

テーマ : 特撮・SF・ファンタジー映画 - ジャンル : 映画

『スーパーヒーロー大戦Z』 見てきた。

毎年恒例になりつつありそうな東映ヒーローてんこ盛りのお祭り映画。
プリキュアオールスターズに習って主だったヒーローを絞って活躍させると、前回よりもストーリーに厚みが増したかと。
ざっくり所感ですが、敵がスペースショッカーとか言いつつも宇宙犯罪者組織マドーが真の敵だと言うあたりが、目の触れる機会の少ない宇宙刑事シリーズがストーリーの中核になってたかと。
特に、ギャバンの十文字撃の生身のアクションが際立ってかっこ良かった!
マドーなだけにシャリバンの出番も多くて良し!
火薬の量も多かったので爆破シーンが好きな人も楽しめるはず?w
エンドロール後に今回不参加だった良心回路を持ったあのメタルヒーローが意味深にシルエットで登場させたあたり、なんかシリーズ化しそう。
今回の映画見て等身大ヒーローがいる限り、ゴーカイジャーのレンジャーキーも売れ続けると確信したw
レンジャーキーシステムの恩恵はデカイ!
superherotaisenz.jpg

テーマ : 特撮・SF・ファンタジー映画 - ジャンル : 映画

仮面ライダーフォーゼ最終回でした

理事長の支配からの卒業で、卒業キック授与w
理事長ともダチなるくだりが弦ちゃんっぽくて良かったっす。

中島かずきさん脚本は宇宙がらみの作品が多くて
豪快にキレイにまとめるのがステキですな。
『大江戸ロケット』とか『天元突破グレンラガン』とかw

できれば、捕らわれてた園ちゃん先生とか鬼島君とか出して欲しかったなぁ、と。

フォーゼも最初デザイン見た時は
「なにこの白いスカイゼル?ダセェ!」
とか思って期待してなかったけど1年間すこぶる楽しめたライダーでした。
スカイゼルも劇場版で新しく出てきてるしねw
劇場版は鉄人つながりでキョーダインだけじゃなく大鉄人なロボットが
リファインされて出てくるらしいので映画おわる前に見に行きたいっすね。
フォーゼにあと2~3回は映画出演すると思うしw

次のライダーのウィザードも普通に見た目カッコ良いので期待してます。

テーマ : スーパーヒーロータイムっ!! - ジャンル : テレビ・ラジオ

『スーパーヒーロー大戦』見てきた。

お祭り過ぎる展開で、まぁ細けぇことは気にするな!と。
個人的にはメイン所よりも、サブでかつストーリーを引っ張っていったジョーと海東の絡みが実にハァハァする展開で良かったw
関智一さんにしては珍しい渋い声でアカレンジャー演じてたのも聞き所っすね。

どうせやるなら、一瞬でもいいから御本人方を出演させて欲しかったなぁ、と。
お祭りなんだしw

テーマ : 特撮・SF・ファンタジー映画 - ジャンル : 映画

仮面ライダーの事でも

ブログには何も書いてなかってけど、
仮面ライダーオーズは最終回まで楽しく見てました。
最後に使ったコンボがタジャドルだったのがかなり良かったです。

ディケイド以降のダブル、オーズと2年連続良い感じのライダーが続き、
今日から始まった『仮面ライダーフォーゼ』は初見時のインパクトが
悪い意味でショックだったので個人的に「見てみるまでは期待できん!」って
感じだったのですが、フォーゼ面白いっす!

あんな白いスカイゼルみたいなライダーでも戦闘シーンはかなりカッコよかった!
あと、チアリーダーの子と幼なじみの子がカワイイっすねw

かなりぶっ飛んだ内容ではあるものの、また1年間楽しく見れそうですなぁ。

テーマ : ヲタク人日記 - ジャンル : アニメ・コミック

『ゴジラ対へドラ』 を見た。

最後に『ゴジラ対へドラ』を見たのが大阪在住時代なんで6~7年以上前。
久々に見たら、やっぱ昭和のvsシリーズの中でも抜きんでて異色作。
つーかね、良い意味で気持ち悪いよこの映画w

最後でゴジラが飛ぶシーンも印象的だけども、
跳びます!飛びます!
要所で挿入されるアニメーションや、
サイケw
伊藤潤二の漫画に出てきそうな魚面をかぶった若者がゴーゴー踊ってるシーンや
ヘドロの中で泣き叫ぶ赤ちゃんとか見せつけられたら、
子供でなくてもトラウマになりそうw
魚ッ!
何気に主役っぽかった青年も死んでるしw

けど、へドラは昭和ゴジラシリーズの中でも一番強い怪獣かと。
結局ゴジラだけではどうにもすることもできず巨大電極版を使用しないと倒せなかったし。
ただ、巨大電極版を作った自衛隊の方々がどうにもオマヌケで…

これでシャッツイベントの予習もバッチリだ!

テーマ : ゴジラシリーズ - ジャンル : 映画

『ゴジラ(1954)』 を見た。

木曜日のシャッツキステのイベントに合わせて予習&復讐w

僕が初代ゴジラを最初に見たのは1983年。
幸いにも映画館で最初のゴジラを見届ける事ができました。
1984年にゴジラが復活するに当たって、
その前年に東宝が『ゴジラ1983 復活フェスティバル』という興業を行い、
そこで大画面で初めて一番最初の恐ろしいゴジラに遭遇した訳です。
それまでのゴジラと言えばTVでやってた怪獣総進撃あたりの
怪獣がいっぱい出てきて悪の宇宙人に操られたキングギドラと戦う
人類の見方っぽい印象のゴジラばかりだったですが、
この初代ゴジラを小学生の時にみて純粋に思ったのは「怖い」という印象でした。
怪獣も登場するのはゴジラだけで街も破壊し尽くされ
無力な人間が巨大生物に蹂躙される様はショックだったと記憶してます。

その「ショック」が「素晴らしい!」と気付くまでにそう時間もかかる訳でもなく、
よりゴジラを含めた特撮に関する知識を求めるようになり、
親にねだって東宝特撮のお値段高めの本などを買ってもらい、
10才を迎える前に自らオタクという棘の道を歩み出した訳でございますw

兎にも角にも日本が世界に代表できる歴史に名を残す
素晴らしい映画である訳なんですよ。
この『ゴジラ』は。
俺の魂の原点
『ゴジラ1983 復活フェスティバル』のパンフレットまだ実家に残ってるかなぁ…

テーマ : ゴジラシリーズ - ジャンル : 映画

DVD『怪傑ズバット』 1話 「さすらいは爆破のあとで」 を見た。

ずっと借りっぱなしの『怪傑ズバット』のDVD-BOXをようやく見始めた。
もうね、早川健役の宮内洋さんがムチャクチャカッコイイ!!
ズバットは小さい頃の再放送でしか見た記憶しかなく、
むしろダイコンフィルムの怪傑のーてんきのほうが鮮明に記憶に残ってるぐらいで、
どうしても宮内洋=仮面ライダーV3の風見志郎のイメージしかなかったのだけど、
早川健もかなりカッコイイ!宮内さんでしかできないキャラですなぁ。
宮内さんマジカッケェー!

暴力団が幼稚園バスに爆弾しかけたり、ツッコミどころ満載の用心棒とか、
ある意味気にしたら負けみたいな要素が満載な訳ですが、
それもこれも全て宮内さんの演技を見てると無条件で納得できてしまいますw
宮内さん超カッケェー!!
ズバットかっこいいよズバット!

テーマ : 特撮ヒーロー - ジャンル : テレビ・ラジオ

光の国から僕らのために

7月10日はウルトラマンの1話目が放送された記念日。

DVDを引っ張りだして1話目の「ウルトラ作戦第1号」を見てた訳なんですが、
色あせない面白さ楽しさワクワク感を見る度に感じられます。
初代ウルトラマンは流石に再放送世代なんですが、
ブラウン管テレビの前で毎回毎回を心待ちにしていたあの時が懐かしいですなぁ。
完全な懐古厨と化しておりますが、ウルトラマンにしても仮面ライダーにしても
CGバリバリよりも昔のフィルムの臭いの感じられる時代のほうがやっぱ好きです。
成田亨さんのデザインが素晴らしすぎる!
とか言いつつも次のウルトラマンのテレビシリーズまだぁ~?

テーマ : ウルトラマンシリーズ - ジャンル : テレビ・ラジオ

『仮面ライダーディケイド』 13話 「覚醒 魂のトルネード」 を見た。

アギトがメロメロになるぐらいカッコイイ。
変身ポーズやらフォルムやら全てが愛しすぎる。

好きだーー!!
今回のショウイチ君は江口洋介みたいっすよね

アギト本編からのオマージュと思われる、マシントルネイダーにディケイドとG3-Xが乗って
アンノウンへ攻撃するシーンに超興奮。
腐な目線で、士とユウスケの距離も縮まった?
思えば、アギト本編でも翔一君と氷川さんがお互いにわかり合えて、初の共同作業というか
連携プレーを行ったのもマシントルネイダーに乗って攻撃だったような。

さすが會川センセわかってらっしゃる!

・・・って、會川さん今回で脚本降板してんの!?

好きを通り越して愛してると言って良いほどのアナザーアギトは登場なしでした…(´・ω・`)

テーマ : 仮面ライダーディケイド - ジャンル : テレビ・ラジオ